4月
新年度の始まり(2018.4.1投稿)
現在、田中農場では除雪作業とハウスの組み立てをしてます。今年は、平年と比べて積雪量が多く除雪に手間取っていましたが3月20日頃から気温が上昇し雪解けが進みました。
一枚目の画像は現在の浦臼町です。画像に写っている山は「浦臼山」です。
二枚目の画像はふきのとうです。堤防の上の方で芽が出ていました。
昨晩はふきのとうをてんぷらにして食べ、とても苦かったです(笑)
今年から、かぼちゃの栽培にチャレンジしようと思います。品種は「坊ちゃん」と「くりりん」です。計40株ほど植える予定です。
くりりんは糖度が25度以上と、とても甘いかぼちゃに育つみたいです。
私も負けずに甘いかぼちゃを育てますので応援よろしくお願い致します。
最後の画像は田中農場の景色です。夕日を背に写しました。
昨年、短形自然薯をご購入して頂いた皆様、誠にありがとうございました。今年も短形自然薯を栽培しますので宜しくお願い致します。(在庫10箱あります。食べ足りない方、ご注文お待ちしております。)
自然薯の種イモ、かぼちゃの種(2018.4.6投稿)
浦臼町の最低気温は-1℃、水たまりの表面に氷が張っています。ウチの猫は暖かい場所を求めストーブの上で暖をとっています。
一枚目の画像は猫のココアです。今年の10月で10才になります。
今日は、今年植える予定の自然薯の種イモとかぼちゃの種をご紹介します。
最初に自然薯の種イモをご紹介します。今回ご紹介する種イモは細長い自然薯です。細長い自然薯を植える経緯は短形自然薯と細長い自然薯がどのように違うのかと探求心が生まれた事がきっかけです。上手く育てれば販売するかもしれません。
2枚目の画像は細長い自然薯の種イモです。山口県の政田自然農園株式会社様から5本ご購入しました。芽が出ていないので芽出しから頑張ります。
かぼちゃの種は二品種です。まず「坊ちゃん」から紹介します。坊ちゃんの育成元はみかど協和株式会社様です。坊ちゃんの特徴は手のひらサイズのミニカボチャです。レンジでチンするだけで甘くほくほくとした食感が絶品です。ビタミンAは他のかぼちゃに比べて4倍あるみたいです。
二品種目は「くりりん」、育成元は(株)武蔵野育苗園様です。前回の日記に記載したように育て方次第で糖度25度以上も夢ではないみたいでなかなか楽しみな品種です。かぼちゃは通販を予定しております。無農薬栽培に挑戦致しますのご期待下さい。
今回の日記はここまで、最後の画像は来月で14才になる猫のココです。
種籾の浸種(2018.4.12投稿)
今日の浦臼町の天気は晴れ、風が強く少し肌寒いです。家の庭に福寿草の花が咲いてます。寒い日が続きますが福寿草の花を見てると心温まります。
4月10日、今年植える予定のお米の種籾を用意しました。ななつぼしとふっくりんこを栽培予定で種籾の総重量は420kg、苗箱約3300枚分あります。
三枚目の画像は種籾の情報です。
四枚目の画像は消毒薬の情報です。
4月10日に浸種しました。浸種とは、種籾を水に浸けることでデンプンをブドウ糖に変化させ新し芽を作る手助けをすることです。21日の朝まで水に浸け、次に催芽器に入れます。五枚目の画像は浸種の様子です。
播種の予定日は23日です。今年も良いお米を作りますのでご期待ください。
現在は育苗用ハウスの組立をしてます。去年は父が脚立から落ちて大変な目に遭いました。今年は私が率先して作業をしています。父にはなるべく負担をかけないように気を遣っています。
播種開始(2018.4.24投稿)
今日の浦臼町の天気は曇り、最高気温は13℃です。先週から昨日までは良い天気で20℃を超える日もありました。1枚目の画像はクロッカスの花です。
4月24日から稲の播種が始まりました。今年はななつぼし苗箱2700枚、ふっくりんこ苗箱550枚を蒔く予定です。2枚目の画像は種籾の様子です。丸で囲っているところが芽が出る所です。少し膨らみ鳩胸状態です。良好な状態です。
3枚目の画像は苗箱の様子です。一箱当130g蒔いてます。
明日は雨の予報ですがゴールデンウイーク前半は天気が良いみたいですね。稲の苗が順調に育っていくことをお祈りします。
皆様のおかげで短形自然薯が完売しました。本当にありがとうございました。今年も美味しい自然薯を作るのでご期待ください。
かぼちゃの播種(2018.4.28投稿)
今日の浦臼町の天気は曇り、最高気温が15℃と風が冷たく感じました。田んぼの見回りをしているとエゾエンゴサクの群落を発見!
一枚目の画像はエゾエンゴサクです。小さな花がたくさん咲いており綺麗でした。
今日はかぼちゃの播種をしました。【くりりん】36本と【坊ちゃん】18本です。床土は市販の培土と田中農場の土と籾殻くん炭を7:2:1で混ぜ合わせたものを使用しました。籾殻くん炭はアブラムシの予防になり病気のリスクが軽減します。
二枚目の画像はかぼちゃの種と床土です。美味しいかぼちゃが採れる様に心を込めて播種しました。
三枚目の画像は育苗ハウスの様子です。シルバーポリが視認できると思いますが稲の苗の保温と保湿が目的です。
稲の播種は27日にトラブルもなく無事に終わりました。これからは苗のお世話と田圃の準備で忙しくなります。
最後の画像はスイセンです。スイセンの花を見ていると心癒されます。
5月
無事に発芽しました。(2018.5.4投稿)
今日の浦臼町の天気は曇り時々雨、最高気温は14℃でした。雨が降っていましたが漸く桜の花が咲きました。一枚目の画像は桜です。
二枚目の画像は稲の育苗ハウス、播種から11日目の様子です。天気が悪く心配していましたが4月30日に出芽、現在は一枚目の葉が出て来て順調に育っています。
三枚目の画像はかぼちゃの苗です。今年は気温が低くハウスの中でも10℃を下回る日がありました。かぼちゃの発芽に必要な積算温度は2000〜2200℃です。遅くても7日程度で発芽しないと腐ってしまいます。田中農場のかぼちゃも低温で腐ってしまう可能性が出てきたので、5月2日催芽器に入れて地温を25℃に保ち、3日に発芽、4日には葉が展開しました。少し焦りましたが発芽して良かったです(発芽率94%)。
今年の経験を生かすために来年はかぼちゃの種を13時間水に浸けてから催芽器に24時間入れてみようと思います。催芽器から出した後はハウスの中に7日間置いておくと多分発芽するでしょう。少し稲の種籾の催芽に似ていますね。
最後の画像はチューリップです。強風で形が崩れていますが綺麗です。
自然薯の種イモ植え(2018.5.16投稿)
今日の浦臼町の天気は晴れ、最高気温が24℃でした。暖かい日が続きチューリップの花が次々と咲きました。1枚目の画像はチューリップです。
今日は自然薯の種イモを植えました。芽は丁度良い大きさになり、今年も良い自然薯が収穫できそうです。2枚目の画像は種イモ、赤矢印は芽です。
3枚目の画像は自然薯の種イモ植え後の様子です。12日に肥料と籾殻堆肥を散布し良い土作りに励んでいます。畝の上にあるのは稲わらです。
4枚目の画像はかぼちゃの苗です。二枚目の本葉が展開中、徒長も無く元気に育ってます。12日に苦土石灰を畑に散布・耕起をしました。苦土石灰はマグネシウムやカルシウムが含まれており植物の元気の源になります。phを酸性から中性よりにしてくれるので苦土石灰は必要不可欠です。
5枚目の画像は稲の苗の様子です。現在の葉齢2.5、今回の画像は灌水中の様子も同時に写しました。灌水量は一箱当たり1.4リットル。
6枚目の画像は田中農場の様子です。現在は田んぼで代掻きもしており忙しいです。田植えは24日の予定です。
7枚目の画像は父が育てているクジャクサボテンです。クジャクサボテンの花を観賞し疲れを癒そうと思います。
田植え開始(2018.5.23投稿)
1枚目の画像は梨の花です。今年もたくさん咲き収穫が待ち遠しいです。
田中農場では今日から田植え、今年はななつぼし9ha、ふっくりんこ2haを作付けします。今年も良い苗が出来て満足しています。2枚目の画像は今年の苗です。葉齢3.8、草丈16cm。
3枚目の画像は田植え後の田んぼの様子です。株間は17cm。今年も良いお米を収穫できるようにお祈りしました。
4枚目の画像はかぼちゃの苗です。種を植えてから26日目、4枚目の葉が出て来ました。自分で言うのもなんですが、本葉の間隔も短くがっしりした良い苗が出来たと思います。かぼちゃの苗は田植え後に植えようと思います。
5枚目の画像はウチの庭に咲いていた花です(ルピナス)。
ps.今日は田植え作業中に軽トラと田植え機の間に挟まれ私の足が負傷しました。大事な時期なのにもっと注意を払っていればよかったと後悔してます。父にも迷惑をかけました。早く怪我を治し復帰したいです。
最後の画像は愛猫のココア・ココです。
田植え終了とかぼちゃの定植(2018.5.30投稿)
今日の浦臼町の天気は晴れ、最高気温は26℃でした。今日は蒸し暑い中で田植え作業を終えようやく一息つきそうです。1枚目の画像は田植えから1週間後の様子です。
かぼちゃの苗の定植はすでに終っています。葉の色が落ち始めていたので定植を急ぎました。色が落ちた原因はポットの土が少なすぎで栄養が十分に吸い取れていない事だと私は感じました。来年はケチケチせず溢れるくらいに土を入れようと思います。
2枚目の画像はかぼちゃの定植後の様子です。
3枚目の画像は芝桜。
4枚目の画像は藤。
5枚目の画像は名前不詳(ホタルブクロ)。
6枚目の画像は名前不詳(アザレア)。父の趣味はお花や観葉植物を育てることです。恥ずかしながら私は見ているだけで何もしていないです。
6月
自然薯のネット張り(2018.6.5投稿)
今日の浦臼町の天気は晴れ、最高気温は28℃でした。昨日は30℃超えでこの時期としては珍しく、とても暖かい日でした。
1枚目の画像はナナカマド、清涼感があって良いと思います。
2枚目の画像は自然薯畑の様子です。自然薯の芽が出始めネット張りをしました。支柱の長さは3m、ネットはキュウリ専用のものを使用してます(毎年、購入していたネットが生産中止になりました。)
3枚目の画像は田植えから2週間後の様子です。草丈16cm、茎数4本
4枚目の画像はかぼちゃの様子です。7枚目の本葉が展開中、生育が少し悪いのでトンネルを作りました。
最後の画像はブルーベリーの花です。硫安を施したおかげかな?今年は花がたくさん咲き豊作になりそうです。
寒い(2018.6.14投稿)
今日の浦臼町の天気は曇り、最高気温は12℃でした。先週は30℃を超える日もあったのに今週は最高気温は15℃以下と、この時期としては珍しい気候でした。1枚目の画像はウチの猫です。2匹とも仲が良くて微笑ましいです。
2枚目の画像は田植えから3週間後の様子です。草丈19cm、茎数6本。
3枚目の画像は自然薯の様子です。小さな葉が展開中です。
4枚目の画像はかぼちゃの様子です。元気が無くて少し心配、水分不足かな?もう少し様子を見ておこう。
植え付けから一週間ごとに黒酢1000倍液を散布してます。黒酢は生育の促進や病害虫の予防に効果があります。
ps.田植え時に負傷した足が完治しました。心配してくれた皆様ありがとございました。
曇り空(2018.6.21投稿)
今日の浦臼町の天気は曇り最高気温は23℃、今週は時折太陽が顔を覗かす程度でした。一枚目の画像は父が育てている花です(名前不詳)。
2枚目の画像は田植えから1か月後の稲の様子です。草丈21cm、茎数6本。
3枚目の画像はカボチャの様子です。少しずつ元気になってきたかな?窒素成分化学肥料4.7kg/10aを施肥してます。北海道慣行レベルの40%以下です。
今年は特別栽培農産物のガイドラインに沿って栽培しています。但し特別栽培農産物の認定を受けるには費用が5万円掛かるみたいで経営面で苦しい部分がありますので私の判断で行っています。
最後の画像は牡丹です。
ps.久しぶりの夕日、空が澄んでいてとても綺麗です(6月22日撮影)
幻想的な雲(2018.6.28投稿)
今日の浦臼町の天気は曇り、最高気温は23℃でした。
26日に鳥が羽ばたいているような幻想的な雲を発見!すかさずスマホで撮影しました。1枚目の画像は幻想的な雲です。羽の部分はイワシ雲でした。
2枚目の画像は現在の稲の様子です。草丈24cm、茎数8本。
3、4枚目の画像は自然薯の畑の様子です。一ヶ月間放置していたせいで雑草畑に(苦笑)
before
after
5枚目の画像はかぼちゃの様子です。今日は魚粕を一株当たり15gを追肥、JAS規格認定のハッパ乳剤を散布しました。ハッパ乳剤は菜種油を基に精製されている自然農薬です。
雌花が付き始めましたが甘くて美味しいかぼちゃを作りたいので摘花し、株を元気にしています。本葉15枚以降に着果させます。
7月
梅雨前線(2018.7.3投稿)
今日の浦臼町の天気は雲り時々雨、最高気温は23℃でした。浦臼町は先週の金曜日から梅雨前線の影響で雨が降っていました。
1枚目の画像は現在の石狩川の様子です。今日の明け方に浦臼町を含め道央地区で大雨を観測、旭川市や深川市などで石狩川が氾濫しました。浦臼町では氾濫注意水位に到達しましたが被害はありません。
2枚目の画像は田植えから6週間後の稲の様子です。草丈34cm、茎数11本。
3枚目の画像はかぼちゃの様子です。地面に藁を敷くことで雨による疫病や害虫対策をしました。
4枚目の画像はイチゴジャムです。雨降りで外仕事は出来ないのでジャム作りをしていました。我ながら上出来の仕上がり真っ赤な綺麗な色・隠し味は塩です。塩は抗菌作用やイチゴの旨味を引き出してくれます。
5、6枚目の画像は父の花コレクションです。雨降りの中で綺麗に咲き誇っています。
一番果(2018.7.12投稿)
今日の浦臼町の天気は晴れのち曇り、最高気温は25℃でした。前線の影響で浦臼町の天候は曇りや雨の日が続き作物に必要不可欠な日光が不足していました。昨日と今日は晴れ間がありましたが、明日は雨の予報です。そんな中でかぼちゃの実が受粉を成功し少し安心しています。
1枚目の画像はかぼちゃの一番果です。蜂さんを雇う予算がないので地道に人工授粉をしてます。
2枚目の画像は稲の幼穂の様子です。赤矢印の白っぽい所が幼穂で5mmになります(稲の草丈41cm、茎数13本)。
3枚目の画像はカシスの樹です。
4枚目の画像はカシスジャムです。材料はカシスの実210g、砂糖100g、塩3gを入れました。
最後の画像はラベンダーです。
晴れ間(2018.7.19投稿)
今日の浦臼町の天気は曇り時々晴れ、最高気温は26℃でした。16日頃から晴れ間がのぞき農作物が少しづつ元気になっていくのが実感できます。
1枚目の画像は受粉から2週間後のかぼちゃの様子です。直径16cm、色も付き始め早く試食してみたいです。
クマハチさんと一緒に受粉活動中。
3枚目の画像は稲の様子です。草丈52p、茎数20本。
4枚目の画像は細長い方の自然薯です。少し元気はありませんがツルが1mに伸びました。
5、6枚目の画像は父が育てている花です。
日焼け止め(2018.7.26投稿)
今日の浦臼町の天気は晴れ、最高気温は28℃でした。浦臼町もようやく夏らしい季節になってきました。とはいえ夜間は16℃と窓を開けっ放しにしておくと寝冷えします。農作物にとっては寒暖の差は甘みを引き出してくれて有難い事ですが…
1枚目の画像は受粉から3週間目のかぼちゃの様子です。かぼちゃの直径19cm
かぼちゃは日焼けをする可能性があります。ふつうは葉っぱの陰になり日焼けを防いでくれますが株間が広く葉と葉の間隔があり隙間から直射日光を浴びてしまいます。対策として新聞紙を被せ日焼け止め、来年は株間を狭めて挑戦してみます。
3枚目の画像は田植えから55日目の様子です。草丈68cm、茎数27本、出穂期は8/4頃になりそうです。
4枚目の画像はアナベルです。
最後の画像は我が家の箱入り娘です(猫のココアです)。
8月
出穂(2018.8.2投稿)
今日の浦臼町の天気は晴れ、最高気温は29℃でした。連日の暑さで猫も人も農作物もぐったり、たまには雨が欲しいです。
1枚目の画像はココです。
2枚目の画像はココアです。
3枚目の画像は稲の様子です。草丈72cm、茎数25本。去年と比べて遅れていましたがようやく穂が出始めました。
4枚目の画像は自然薯の花です。自然薯も去年と比べて葉の数が少ないと感じています。
5枚目の画像はかぼちゃの様子です。直径19cm。日焼け止めの新聞紙ですが風で飛ばされるので枯草で覆うことにしました。一番果の収穫は13日頃に、受粉から40日後に決行です。
お盆休み(2018.8.13投稿)
今日の浦臼町の天気は曇りのち雨、最高気温は26℃でした。お盆休みは初日から雨降り、少し残念な気持ちです。前回の日誌にかぼちゃの収穫をすると発言しましたが様子を見ると収穫適期と思えないので今日は断念しました。1枚目の画像はかぼちゃの様子です。
2枚目の画像はかぼちゃ畑の様子です。少しうどん粉病が発生しましたがハッパ乳剤で対応しています。
3枚目の画像は稲の様子です。今日はふっくりんこを撮影しています。
4枚目の画像は現在の自然薯畑の様子です。
5枚目の画像はアマランサスです。今年は無肥料、無農薬で栽培してます。
6枚目の画像は父の花コレクションです。
一番果を収穫(2018.8.21投稿)
今日の浦臼町の天気は曇り時々雨、最高気温は21℃でした。お盆休みから雨降り時折太陽をのぞかせる程度、「雨はもういらない晴れ間が欲しい!」と切実な願いです。今年の農作物はどうなるだろうかと不安な日々を送る中、ようやくかぼちゃの一番果を収穫する事が出来ました。
1枚目の画像は一番果のかぼちゃです(試食用)。直径19.5cm、重量2230g。現在はキュアリング中です。販売用のかぼちゃは来週、再来週に収穫予定です。
2枚目の画像はロゴ用(仮)です。試食用のかぼちゃが不味の場合は販売致しません。懐が寒くなりますが…(失笑)
3枚目の画像は現在の稲の様子です。今年は日照不足でお米の出来がイマイチわかりません。美味しいお米が採れるようにと願うばかりです。
9月
かぼちゃの試食(2018.9.1投稿)
今日の浦臼町の天気は曇り時々晴れ、最高気温は22℃でした。雨が降らない日は久しぶり、農作物も元気になりそうで嬉しいです。1、2枚目の画像は父が育てている花です。
3枚目の画像は先週に収穫したかぼちゃの断面です。試食をしてみた結果は「甘味が足りない…」、生の状態で糖度を測ると12度。予想とは真逆の結果でした…が、昨日の出来事です。収穫前のかぼちゃを弄り回していた時に「ポキ♪」とへたが折れてしまい困っていた所、ふとかぼちゃのへたから出る蜜を舐めてみると「甘い」、糖度を測ってみると14.5度で驚きました。追熟をしたらどうなるのでしょう、今から楽しみです。
4枚目の画像は細長い方の自然薯です。少し元気がないかも追肥して経過観察です。
5枚目の画像は現在の稲の様子です。明日、明後日は晴れの予報、いっぱい光合成をして美味しい農作物を作らねば!
くりりんかぼちゃの予約受付中です(2018.9.9投稿)
9月6日3時8分北海道胆振東部地震が発生、震源地は厚真町の近くで被害は甚大。浦臼町は震度4と怪我人はいませんでしたが停電が7日22時まで発生し苦労をしました。田中農場では発電機を使用していましたが風呂は入れず炊飯器も使用できませんでした。久しぶりに圧力鍋でご飯を炊き新鮮な気持ちになりました。今回の地震で電気の有難みが改めて感じられ節電意識が高まりました。
震災で犠牲になった方にご冥福をお祈り申し上げます。
冒頭は少し暗くなりましたがくりりんかぼちゃの予約受付開始します。1枚目の画像はかぼちゃの追熟の様子です。坊ちゃんかぼちゃですが傷が酷くて商品価値が無いので通販を中止します。糖度は18度あり勿体無いので近場の人に20円で販売します。
2枚目の画像は稲の様子です。今年は天候不順で生育が悪いです。稲刈りは10月になると思います。
3枚目の画像は父が育てているスイカです。糖度11%で甘い、通販もいいかもしれない。
最後の画像は父作ハイビスカスです。スイカを食べながら観賞、南国気分です。今日の浦臼町の天気は曇り時々晴れ、最高気温は21℃でした。
かぼちゃ販売中です(2018.9.20投稿)
今日の浦臼町の天気は晴れ、最高気温は22℃でした。浦臼町は一週間以上晴れの天気が続いています。
1枚目の画像は稲の様子です。色づいてきましたね、収穫が待ち遠しいです。
2枚目の画像は自然薯のむかごです。再来年の種イモとして集めています。
現在、かぼちゃの販売をしています。田中農場にお越しの方はくりりんかぼちゃ一玉(2.5kg前後)500円で販売をしています。
3枚目の画像はレンジで温めたかぼちゃです。甘味は控え目ですがホクホクで風味が良かったです。
最後の画像は父作キクの花です。
10月
稲刈りシーズン(2018.10.2投稿)
今日の浦臼町の天気は雲時々晴れ、最高気温は18℃でした。先日の台風で農作物の被害が懸念されていましたが、北海道に上陸せず浦臼町では被害がありませんでした。
1枚目の画像は雨の日、窓の外を眺める猫のココアです。今日は誕生日で10歳になりました。
2枚目の画像は猫のココ、14歳のおばあちゃんにゃんこです。
3枚目の画像は稲の様子です。
4枚目の画像はマイブームの手作りくりりんかぼちゃプリンです。我ながら上出来、美味しくいただきました。
5枚目の画像はヌメリスギタケモドキです。みそ汁やそばと一緒にいただきました。
最後の画像はアサガオとキク科の花です。
稲刈り終了とくりりんかぼちゃの販売終了(2018.10.21投稿)
今日の浦臼町の天気は晴れ、最高気温は17℃でした。無事に稲刈りが終わり一安心です。ただ今年はお米の収穫量が少なく去年と比べて2割減です。赤字にならないといいのですが…1枚目の画像は稲刈りの様子です。
2枚目の画像は自然薯の様子です。葉が枯れ始め収穫間近です。
3枚目の画像はくりりんかぼちゃケーキ、4枚目の画像はくりりんかぼちゃスープです。両方とも濃厚で美味しくいただきました。
5枚目の画像は野菊です。
くりりんかぼちゃは在庫が無くなりました。お買い上げいただいたお客様、誠にありがとうございました。来年も栽培するのでご期待ください。
11月
自然薯の収穫開始(2018.11.6投稿)
今日の浦臼町の天気は曇り、最高気温は11℃でした。1枚目の画像は先週の浦臼山の様子です。山の上がうっすらと雪が積もり冬が近づいてきたことを実感します。
今日から自然薯堀が開始、今年の自然薯の出来はどうでしょう。
2枚目の画像はプラウで自然薯を掘り起こしている様子です。
3枚目の画像は今年の自然薯です。大きさ・重さもずっしりとして良い自然薯です。糖度も8度と甘味も良好です。12月から販売いたしますので今しばらくお待ちください。
4枚目の画像は来年度に植える予定の自然薯の種イモです。理想の形で良い種イモです。
5枚目の画像はくりりんかぼちゃとベーコンのマヨネーズ焼きです。かぼちゃレシピも随時アップする予定なのでチェックして下さい。
6枚目の画像は父作謎の花です。父は色んな草花を育てています。
雪景色(2018.11.23投稿)
今日の浦臼町の天気は晴れのち曇り、最高気温は0℃でした。
いよいよ冬の到来、浦臼山はもちろん平地でも雪が積もりました。
1、2、3枚目の画像はお昼前に撮影した浦臼町の様子です。
4枚目の画像は今年収穫した短形自然薯です。現在、予約受付中です。形は悪いですが甘味があって美味しいです。
黄金色になりつつあるくりりんかぼちゃ。5枚目の画像は9月に収穫したくりりんかぼちゃです。今年の最高糖度は15度でした。はたして画像のかぼちゃの糖度はどのくらいまで上がるのでしょうか。お正月まで腐らなといいな。お正月はくりりんかぼちゃでお汁粉を作る予定で楽しみの一つです。
最後の画像は我が家のにゃんこ達です。日向ぼっこしてます。
12月
短形自然薯を販売しています(2018.12.4投稿)
今日の浦臼町の天気は雨、最高気温は9℃でした。この時期としては暖かく雪がみるみる溶けていきます。根雪はいつ頃になるでしょうか。1枚目の画像は田中農場の様子です。
今年も短形自然薯を販売しています。今年は収穫量が少なく今月いっぱいで在庫がなくなる見通しです。お早めにお買い求めください。2枚目の画像は梱包の様子です。
3枚目の画像は細長い方の自然薯です。量が少ないorz 日照不足が原因の一つですが、栽培してみて色んなことが経験できました。来年もチャレンジします。
因みに試食した感想は味は短形と同じ、粘りは段違いに凄いです。口の中に糊を入れられたみたいにねばねばしてます。これは高値で買う人がいるね、凄く美味しかった。感動しました。
4枚目の画像はくりりんかぼちゃ入りクリームシチューです。最高糖度の記録更新のお知らせ、前回は15度でしたが今回測定してみた結果は17度でした。まだまだ上がりそうですね。お正月が楽しみです。
糖度17度かぼちゃ入りのクリームシチューは甘みがあって美味しかったです。
5枚目の画像は父作謎の花です。雪景色をバックに撮影してみました(撮影日11/30)
1月
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今日の浦臼町の天気は雪、最低気温は-5℃でした。1枚目の画像はココアちゃんです。にゃんベットはお気に入りの様子、同居猫のココちゃんと譲り合い。もう一つ買ってあげようかな。
2枚目の画像ココちゃん。
3枚目の画像はお汁粉です。くりりんかぼちゃで作ってみました。
4枚目の画像はセントポーリアです。
旧年中は、大変お世話になりました。本年も頑張りますので宜しくお願い致します。
短形自然薯は在庫が無くなりました。購入していただいたお客様、誠にありがとうございました。今年も栽培するので宜しくお願い致します。
北海道樺戸郡浦臼町字浦臼内172−426
田中農場