北海道産米、自然薯、かぼちゃ通販|送料無料・激安販売|田中農場

4月

時代の変わり目(2019.4.1投稿)

 

 はじめに、今年から田中農場の経営を任せてもらいます田中陽平です。右も左も分からぬ若輩者でございますが宜しくお願い致します。今まではホームページ制作をしていましたが、これからも農場日誌や通販関連の記事を随時更新しより良いサービスの提供致します。簡単でございますが経営者の挨拶と致します。それでは2019年農場日誌を開始いたします。つまらない日誌かもしれませんがお付き合いください。

 

 今日の浦臼の天気は晴れのち曇り、最高気温は4℃でした。今年は雪が少なく除雪は楽でした。1枚目の画像は現在の田中農場です。

2019年農場日誌

 

 今年もくりりんかぼちゃを栽培します。2枚目の画像はくりりんかぼちゃの種袋です。

2019年農場日誌

 

 昨年買ったにゃんベットですが、いつの間にかダブルベットになっていました。にゃんベットが変形するほど2匹の仲がいいみたいですね(笑)
シングル

2019年農場日誌

 

ダブル

2019年農場日誌

 

 最後の画像は来月15歳の誕生日を迎えるココちゃんです。

2019年農場日誌

 

種籾を浸種しました。(2019.4.10投稿)

 

今日の浦臼町の天気は晴れ、最高気温は9℃でした。今日はとても天気が良く気温も上がりフキノトウや福寿草、クロッカスの花が咲き乱れました。ようやく浦臼町にも春が訪れました。
フキノトウ

2019年農場日誌

 

福寿草

2019年農場日誌

 

クロッカス

2019年農場日誌

 

 今日は稲の種籾ななつぼし300s、ふっくりんこ100sを水に浸けました。浸種は20日まで行います。
種袋

2019年農場日誌

 

農薬の詳細

2019年農場日誌

 

浸種の様子

2019年農場日誌

 

浦臼の風景と播種(2019.4.23投稿)

 

今日の天気は曇り、最高気温は12℃でした。先週は暖かい日が続き色々な花が咲きました。蜜を求め蜂さんは大忙しです。1枚目の画像は20日撮影エゾエンゴサクとクマバチです。

2019年農場日誌

 

 2枚目の画像は湿地で見つけたリュウキンカです。

2019年農場日誌

 

 3枚目の画像は太陽とポプラです。視点を変えるといつもと違う風景!?

2019年農場日誌

 

 今日から稲の種まきです。今年はななつぼし2800枚、ふっくりんこ550枚を播種します。4枚目の画像は種まきの様子です。

2019年農場日誌

 

 5枚目の画像は播種後、覆土前の画像です。一枚当たり110gの種もみを使用してます。

2019年農場日誌

 

 今年も美味しいお米を作る為に試行錯誤しています。去年は130gでしたが今年は110gの種もみを播種してます。理由は天候に負けない頑丈な苗を作るためです。密植にすると葉が重なり日光が当たらず光合成が出来なくなりでんぷんが少ない軟弱な苗が出来ます。田植え後の初期成育はとても重要で健苗を作ることが美味しいお米の第一歩だと考えています。田植えまで約1カ月気を抜かずお世話します。

 

最後の画像は田中農場で一番最初に咲いたスイセンです。

2019年農場日誌

 

 

5月

平成から令和へ(2019.5.1投稿)

 

 平成は異常気象や地震など天災が多い時代でしたが国内での戦争は無く平和でした。平成天皇陛下を始め温和な人が日本を統治してくれたおかげだと思います。平成天皇陛下ありがとうございました。令和は良い時代でありますように。
 平成最後の日に太陽の周りに虹の輪(ハロ)が出現、天からの贈り物です。1枚目の画像はハロです。

2019年農場日誌

 

 今年もくりりんかぼちゃを62株栽培します。昨日、かぼちゃの種を水に浸けました。現在は稲専用の催芽機に入れており明日取り出す予定です。
 2枚目の画像はかぼちゃの浸種の様子です。

2019年農場日誌

 

 3枚目の画像は現在の稲の苗の様子です。芽が出てきました。出芽揃いは2、3日後になりそうです。

2019年農場日誌

 

 最後の画像は平成最後に撮影した田中農場スイセンロードです。令和元年5月1日の浦臼町の天気は曇り時々雨、最高気温は15℃でした。

2019年農場日誌

 

順調に育っています(2019.5.7投稿)

 

今日の浦臼町の天気は雨のち晴れ、最高気温は15℃でした。浦臼町では現在桜が見頃です。浦臼町の桜の名所は浦臼神社です。綺麗に咲き誇り地元では有名です。1枚目の画像は桜です。

2019年農場日誌

 

 2枚目の画像は播種から3週間目の稲の苗です。2枚目の葉が出始め灌水や温度管理に四苦八苦、苗のご機嫌を伺いながらお世話しています。

2019年農場日誌

 

 3、4枚目の画像はかぼちゃの苗です。今年は61株の芽が出ました。これからは稲と同じ灌水や温度管理に勤めます。稲もそうですがかぼちゃは水の遣り過ぎで根腐れを引き起こします。水を与えるタイミングは葉が萎れる手前で午前中に、水量は土の表面が濡れる程度です。水慣れしないかぼちゃを栽培する事が目的です。定植してから頻繁に水を求めるかぼちゃは栽培が大変ですからね。

2019年農場日誌

2019年農場日誌

 

 最後の画像はチューリップです。

2019年農場日誌

 

種イモ植え終了(2019.5.16投稿)

 

今日の浦臼町の天気は晴れ、最高気温は23℃でした。今週は暖かい日が続き色々な色のチューリップが咲きました。1、2枚目の画像はチューリップです。

2019年農場日誌

2019年農場日誌

 

 3枚目の画像は稲の苗の様子です。播種から3週間が経ちました。葉齢2.8、田植えは23日頃を予定しています。

2019年農場日誌

 

 4、5枚目の画像はかぼちゃの苗の様子です。一株がうどん粉病になり葉を除去、他の苗も感染の疑いがあるので黒酢を散布しました。現在61株は元気に育っています。

2019年農場日誌

 

 6枚目の画像は自然薯の種イモです。自然薯の種イモを植えは5/15に終わりました。今年は約3200個の種イモ植えました。毎年願うことは豊作であること、美味しいものが採れることです。

2019年農場日誌

 

 本日、愛猫ココちゃんが15歳の誕生日を迎えました。ココちゃんは思入れのある猫で私が就農初年にウチの納屋で生まれた猫です。ココちゃんを飼い始めてから一緒に苦楽を共にしたあいだがらで色々と慰めてもらえたし遊んだりもしました。いつまでも元気で長生きしてほしいです。最後の画像はココちゃんです。

2019年農場日誌

 

田植え日和(2019.5.25投稿)

 

今日の浦臼町の天気は晴れ、最高気温は28℃でした。26、27日は30℃を超える見込みです。晴天ばかり続くと土が乾くので雨も欲しくなりますね。1枚目の画像は田中農場「菜の花山」です。とても綺麗です。

2019年農場日誌

 

 今日から田植え開始です。今年はななつぼし10.3ha、ふっくりんこ19.4ha作付け予定です。今年もムレ苗が派生しましたが、何とか田植え出来るまでに回復しました。2枚目の画像は今年の苗、3枚目の画像は田植え後の様子です。

2019年農場日誌

2019年農場日誌

 

 昨日、かぼちゃの苗60株を定植しました。かぼちゃの苗はいい感じに育ってくれてホッとしてます。4枚目の画像はかぼちゃの定植後の様子です。

2019年農場日誌

 

 最後の画像はココアちゃんです。ココアは甘えん坊さんでいっつも私にべったりと付いてます。

2019年農場日誌

6月

仕事終わりにローソンへ(2019.6.1投稿)

 

 今日の浦臼町の天気は曇り時々雨、最高気温は21℃でした。先月26、27日は30℃を超え5月観測史上最高気温が出ました。猛烈な暑さで「ヒィーヒィー」言いながら田植え作業、地球温暖化を改めて感じました。1枚目の画像は父作クジャクサボテンです。綺麗な花を見ると疲れが取れます。

2019年農場日誌

 

 2枚目の画像は初日に田植えをした稲です。1週間が経ちました。葉色は黄色っぽいですが1、2週間後には青々とした稲に育ちます。

2019年農場日誌

 

 3枚目の画像はかぼちゃです。今年はトンネルをしているので去年より初期成育が良いです。27日ですが田植えを終えかぼちゃの様子を見るとかぼちゃが虫に食われているじゃありませんか。しかも2株、これは絶望的復活は見込めません。被害を防止するために木酢液とトンネルは閉めて対処、トンネルを閉めると温度が上がるので天井部をバーナーで穴を開けました。4枚目の画像は被害株、現在3株の苗がやられています。

2019年農場日誌

2019年農場日誌

 

 コンビニの無い町「浦臼町」…にようやくコンビニエンスストアが出来ました\(^o^)/
 先月までは隣町のコンビニまで車で10分そういう事が当たり前の日常でしたが今は5分もかからない所にあります。コンビニエンスストア様様です。
 最後の画像はオープン初日のローソンの様子です。お客さんが沢山、福袋を購入している人もいました。これからは仕事終わりにローソンへお買い物します。

2019年農場日誌

 

ネット張り(2019.6.8投稿)

 

 今日の浦臼町の天気は晴れ時々曇り、最高気温は22℃でした。今週は25℃を超える日が無く過ごしやすい週でした。
 田中家の庭では色々な花が咲いています。1、2、3枚目の画像はツツジです。

2019年農場日誌

2019年農場日誌

2019年農場日誌

 

 自然薯のネット張りが終わりました。今年は気温が高く芽が出てくるのが早いです。ツルがネットに絡みつかないと折れてしまうので急いで設置しました。4枚目の画像はネット張り後の様子です。

2019年農場日誌

 

 5枚目の画像はかぼちゃの様子です。今年のかぼちゃは何だか変です。気温が上がると萎れてしまいます。原因はわかりませんが毎年近くで用済みの籾殻を燃やしたことで大量の灰と土が混和、混和した土が原因で根痛みが起きたかもしれません。

2019年農場日誌

 

 最後の画像は田植え2週間後の稲の様子です。草丈17p、茎数5本。

2019年農場日誌

 

かぼちゃの整枝(2019.6.15投稿)

 

 今日の浦臼町の天気は曇り、最高気温は23℃でした。今日は一日中伯母さんの家庭菜園のお手伝い。トマトやきゅうり、豆、ズッキーニの支柱の組み立てと誘因作業をして、3時間伯母さんと雑談をしていました。たまには伯母さん孝行をしないとね、またお手伝いに行きます。

 

 1枚目の画像はかぼちゃの整枝後の様子です。整枝をしたことでスッキリ、邪魔な葉が無いので日光をたくさん浴びることが出来ます。デンプンの生産はスムーズにいき整枝は大切な作業の一つです。

2019年農場日誌

 

 2枚目の画像は田植えから3週間後の様子です。草丈21cm、茎数6本。去年と比べて成長速度が早く感じます。昨年は草丈19cm、茎数6本です。

2019年農場日誌

 

 3枚目の画像は定植から一ヶ月後の自然薯の様子です。稲と同様に今年は成長が早い、3枚目の葉が展開してます。

2019年農場日誌

 

 4、5枚目の画像は我が家の猫たちです。段ボールの中に入ってお気に入りみたい、出荷されないように気を付けてね。
ココア

2019年農場日誌

ココ

2019年農場日誌

 

色々な花(2019.6.22投稿)

 

 今日の浦臼町の天気は雨、最高気温は17℃でした。今日は久しぶりに纏った雨が降り農作物にとっては恵みの雨となりました。
 今週は良い天気が続き色々な花が咲き誇り田中庭園では彩り良い空間になりました。今日の雨で更に良くなるでしょう。1枚目の画像はバラです。

2019年農場日誌

 

 2枚目の画像は謎の花です。

2019年農場日誌

 

 3、4枚目の画像はかぼちゃの花、第1号です。今日は雄花が2輪咲きました。受粉作業は株が太ってから、目安は本葉16枚以降に行います。

2019年農場日誌

2019年農場日誌

 

 最後の画像は田植えから4週間後の稲の様子です。草丈26cm、茎数10本。稲の色が濃くなってきました。これからどんどん大きくなって行くでしょう。

2019年農場日誌

 

ここからが重要である(2019.6.30投稿)

 

 今日の浦臼町の天気は曇り時々晴れ、最高気温は23℃でした。今日で6月は終わり、今月は晴天が続き農作物が順調に育ちました。
 稲は幼穂形成期に入りました。幼穂形成期とは穂が出来る初期の段階でとてもデリケート、低温に弱く肥料切れに細心の注意を払わなければいけません。。
 1枚目の画像は幼穂、大きさは5oです。去年の幼穂形成期は7月12日、今年は順調に育っています。

2019年農場日誌

 

 2枚目の画像は田植えから5週間後の様子です。草丈33p、茎数19本。青々とした稲、肥料切れの心配は無しです。

2019年農場日誌

 

 3枚目の画像はかぼちゃの雌花です。今年は1株に2玉を欲しいので16〜25節に雌花を咲かせます。画像の雌花は4日後に咲きそう、次回の日誌は受粉活動についてをお話しします。

2019年農場日誌

 

 4枚目の画像はかぼちゃ畑の様子です。

2019年農場日誌

 

 5枚目の画像は自然薯畑です。今年は天候が良く弦の伸びが良いです。

2019年農場日誌

 

 最後の画像は我が家のにゃんこです。今日も箱の中…でもいつもとは違う。何と今日の箱はビックカメラ、ブランド品です。我が家の猫もとうとうブランド品を纏うようになりました。

2019年農場日誌

 

7月

上手くいかない時に(2019.7.7投稿)

 

 今日の浦臼町の天気は晴れ、最高気温は25℃でした。昨日と今日は25℃以上と久しぶりの夏日、道民の間(私だけかな)では20℃以上は暑いと感じ25℃以上になると汗が滝のように流れます。炎天下での農作業はとても過酷、熱中症予防に水分摂取は欠かせません。

 

 1枚目の画像は田植えから6週間後の稲の様子です。草丈40cm、茎数28本。

2019年農場日誌

 

 2枚目の画像はかぼちゃの受粉活動の様子です。綺麗なかぼちゃを作るため蜂さんのように花粉を優しく丁寧につけてあげました。

2019年農場日誌

 

 3枚目の画像は受粉してから4日後の様子です。直径5cm。

2019年農場日誌

 

 最近の心配事、それはかぼちゃの葉にアブラムシがつき始めたこと。撮影はしてないけどたくさんいる。酷い葉は取り除き残りは木酢液で洗い流す。化学農薬は一切使用しておりません。
 窒素肥料は控え目にあげていたのにアブラムシはどこから来たかと、ふと辺りを見渡すと田中農場「菜の花山」…原因は菜の花についたアブラムシが来た可能性がありますね。今年は事情により菜の花山の近くで栽培しましたが来年は去年と同じ場所ポプラの木の近くで栽培します。
 4枚目の画像は今年の5月に撮影した田中農場「菜の花山」です。

2019年農場日誌

 

 最後の画像は父作松の木です。

2019年農場日誌

 

曇り(2019.7.14投稿)

 

 今日の浦臼町の天気は曇り、最高気温は24℃でした。昨日から太陽が顔を覗かせない。覗かせても一瞬、今週の天気予報では曇りのマークがズラリ。農作物の成長に悪影響が出そう。

 

 1枚目の画像は田植えから8週間後の様子です。草丈64cm、茎数34本。

2019年農場日誌

 

 2枚目の画像は受粉してから12日後のかぼちゃの様子です。今日はフルーツマットを敷きました。フルーツマットはかぼちゃ全体に日光をあてる役割があり、綺麗なかぼちゃを作る手助けをします。
 くりりんかぼちゃの予約開始日は9月1日です。もう少しお待ちください。あと迷惑メールの拒否を解除していただけると嬉しいです。

2019年農場日誌

 

 3枚目の画像は自然薯畑の様子です。だいぶ茂てきた。今年は大きな自然薯が採れそうです。

2019年農場日誌

 

 4枚目の画像はラベンダー、5枚目の画像は父作謎の花です。

2019年農場日誌

2019年農場日誌

 

わりといい感じかも(2019.7.21投稿)

 

 今日の浦臼町の天気は曇りのち晴れ、最高気温は25℃でした。5、6月は晴れの日が続き農作物の成長が進みすぎていましたが、最近は曇りの日が多く農作物の成長が遅れ結果的にプラマイゼロになりそうです。何事も急ぎすぎたらダメ、農業も同じ、スイカやメロン農家さんは収穫が早かったぶん夏休み期間は収穫するスイカやメロンはあるのでしょうか。株当たり玉数が決まっており多分夏休み期間中の収穫量は少ないでしょう。夏休みが稼ぎ時なのに…、ちなみに味のほうですがお裾分けのスイカやメロンをいただき糖度を測った結果は平年より甘い、今年の北海道産はとても美味しいです。

 

 稲については穂が出ている田んぼがあります。平年は23日頃から穂が出始めるのに今年は18日、成長が早い稲はどのようなお米が採れるか今から楽しみです。
 1枚目の画像は田植えから64日後の様子です。草丈68p、茎数32本。ウチの稲は他農家さんと比べて遅れ気味で成長速度は平年並みだと思います。出穂は月末になると思います。

2019年農場日誌

 

 2枚目の画像はくりりんかぼちゃ、受粉してから19日後の様子です。くりりんかぼちゃは順調にです…が、やはりアブラムシが付く、乾燥した日が続いたから大量繁殖したかも。農薬は一切使わないと誓い日々アブラムシと戦っています。

2019年農場日誌

 

 3枚目の画像は自然薯畑です。

2019年農場日誌

 

 4枚目の画像はアナベル。

2019年農場日誌

 

 最後の画像はマリーゴールドです。

2019年農場日誌

2019年農場日誌

 

8月

ムシムシとしている(2019.8.1投稿)

 

 今日の浦臼町の天気は曇り、最高気温は31℃でした。ムシムシとしている。曇りだけど気温は高い。夜間も高い。湿度も高い。今までに経験したことがない気候です。最近の楽しみは罠を仕掛けてカブトムシを捕獲すること。
 1枚目の画像は捕獲したカブトムシ、小さくて可愛い。
 あそこにムシ、ここにもムシ、ムシがたくさんいます。

2019年農場日誌

 

 2枚目の画像は稲の様子です。画像を見てわかるように穂が出始めてます。今年の穂は平年より短い、収穫量は期待できないかもしれません。これからの天候にもよりますが晴れの日が続き良質米を収穫したいです。 

2019年農場日誌

 

 3枚目の画像は受粉から1ヶ月後のかぼちゃの様子です。

2019年農場日誌

 

 4枚目の画像はかぼちゃ畑の様子です。後ろに見えるのは自然薯畑と浦臼山、浦臼山は雲がかかっていますね。現在、日照不足が懸念されています。日光はデンプンの製造に欠かせないのに、かぼちゃの出来が心配です。

2019年農場日誌

 

 最後の画像は頂き物のメロンです。糖度はなんと16度、かなり甘いです。農家は野菜や果物のお裾分けが多くてラッキー。もちろん私の家もお返しの品を渡してます。

2019年農場日誌

 

まだ早いかな!?(2019.8.11投稿)

 

 今日の浦臼町の天気は曇り、最高気温は24℃でした。低気圧(元台風)が過ぎ去ってから気温がガクッと下がりましたね。先週の前半30℃超えが嘘みたい、体調を崩しやすいので気を付けないと!!
 そんな中でウチの猫達は相変わらず元気に過ごしてます。1枚目の画像はココ(15才)です。

2019年農場日誌

 

 2枚目の画像は受粉から40日後のくりりんかぼちゃの様子です。ヘタに縦ヒビ、収穫にはまだ早いかな!?焦らず収穫時期を待ちます。

2019年農場日誌

 

 3枚目の画像は出穂から12日後の稲の様子です。稲を見てると…「早く新米を食べたい!!」と思う今日この頃です。

2019年農場日誌

 

 最後の画像は……紅葉!?ナナカマドの葉が赤くなってる!立秋だけどまだ紅葉は早いかな(苦笑)

2019年農場日誌

 

喉つまりにはご注意を(2019.8.22投稿)

 

 今日の浦臼町の天気は曇り、最高気温は22℃でした。今年はなんだか変だね。先週は紅葉の出現、今週は藤の花が咲いてる。これらも温暖化の影響なのかな。1枚目の画像は藤の花です。

2019年農場日誌

 

 今日はかぼちゃの試食しました。感想は栗みたいな風味とホクホクとした食感、甘みはありませんでしたが美味しいかぼちゃでした。この時期のかぼちゃは水分が少ないから喉がつまる(苦笑)この時期に購入していただいたお客様はご注意を。販売用のかぼちゃは25日頃から収穫します。お楽しみに!
 2枚目の画像はかぼちゃの断面、3枚目の画像はレンジでチンしたかぼちゃです。

2019年農場日誌

2019年農場日誌

 

 4枚目の画像はかぼちゃ畑の様子です。かぼちゃのツルが凄く伸びてる(笑)10M超えのツルもある。もう伸びなくてもいいのに。伸ばす場所が無いので処理に手間取ってます。

2019年農場日誌

 

 最後の画像は出穂から25日目の様子です。実の入りは悪くないので今年は不作の心配はなさそうです。稲刈りは9月25日頃を予定してます。

2019年農場日誌

 

 

 

9月

くりりんかぼちゃ予約受付中(2019.9.1投稿)

 

 今日の浦臼町の天気は曇りのち晴れ、最高気温は25℃でした。今日は久しぶりの晴れ、何だか良い一日でした。
 今日からくりりんかぼちゃの予約を受け付けています。今年のかぼちゃはとにかく大きい!一番重いかぼちゃは3.5sあります。小さいかぼちゃをお求めの方は申し訳ございません。
 1枚目の画像はくりりんかぼちゃの天ぷらです。外はサクサク♪中はホクホク♪美味しい天ぷらでした。一つ残念なのは甘みが足りないこと。もう少し熟成させないとね!

2019年農場日誌

 

 2枚目の画像は出穂から1ヶ月後の稲の様子です。籾がぷくぷく太ってる♪今年は質の高い米が採れそうな予感。

2019年農場日誌

 

 最後の画像はセントポーリアです。

2019年農場日誌

 

the best of くりりん かぼちゃを勝手に受賞(2019.9.8投稿)

 

 今日の浦臼町の天気は曇りのち晴れ、最高気温は30℃でした。9月に真夏日は久しぶりのこと、とても良い1日でした。

 

 the best of くりりん かぼちゃ…とは今年、一番大きくて形が良いものに贈られる田中農場で勝手に決めた賞である。
 賞が贈られたかぼちゃは1枚目の画像におさめられている。重さは4.1kg、形は良く、傷が少ないかぼちゃです。
 このかぼちゃは特別販売をする予定です。1ヶ月間高温熟成させ甘みを引き出させます。販売予定日は10月上旬に予定しています。高価になりますが何卒宜しくお願い致します。このかぼちゃ以外にも大きいサイズのかぼちゃがあるので同じように熟成させる予定です(販売未定ですが)

2019年農場日誌

 

 2枚目の画像はくりりんかぼちゃで作ったクリームシチューです。今回使ったかぼちゃの糖度は17度、クリームシチューに使用しましたが甘みがあって美味しかったです。

2019年農場日誌

 

 3枚目の画像は稲の様子です。だいぶ色づいてきました。収穫も間近です。

2019年農場日誌

 

 4枚目の画像は天敵アライグマのあらちゃん。この子、農作物を食い散らかす動物です。かぼちゃの味を知れば食べちゃうでしょうね。私は処分はしませんが、父がね…。

2019年農場日誌

 

 5、6枚目の画像はココちゃんです。今日は一日中日向ぼっこをしていました。
 後ろに背後霊?正体はココアちゃんです。

2019年農場日誌

2019年農場日誌

 

くりりんかぼちゃ販売開始(2019.9.17投稿)

 

 今日の浦臼町の天気は晴れ、最高気温は23℃でした。
 今日からくりりんかぼちゃの販売をしています。一回目に収穫したかぼちゃは完売、二回目は追熟中で申し訳ございませんが配達が遅れるかもしれません。
ご注文の際は追って連絡いたします。
 1枚目の画像は梱包中の様子です。

2019年農場日誌

 

 2枚目の画像はかぼちゃのスープです。甘みがあって美味しい。使用したかぼちゃの糖度は16度です。くりりんかぼちゃの最高糖度は皮の白模様がオレンジ色になった時です。オレンジ色になってから召し上がるのもいいでしょう。オレンジ色になる前に腐ったり水っぽくなる可能性がありますが…。
 裏技!水っぽくなったかぼちゃは一玉を4つに切り分け1日天日干し。水分が抜けてホクホクが戻ります。

2019年農場日誌

 

 3枚目の画像は稲の様子です。黄金色ですね。綺麗!

2019年農場日誌

 

 4枚目の画像は自然薯畑の様子です。むかごがたくさん!むかごご飯が作れそう…私はむかごの独特な味が好きではありませんが。

2019年農場日誌

 

 最後の画像は猫のココアちゃん。超リラックスモード!ピーンって伸びてる(笑)

2019年農場日誌

 

稲刈り日和(2019.9.27投稿)

 

 今日の浦臼町の天気は晴れ、最高気温は21度でした。今日は絶好の稲刈り日和、今年こそは豊作を願いつつも世の中は甘くないですね。一町一反で籾の重量が7500kg、もみ殻の重量は籾の3割りだから玄米の重量は5250kg、一反当たり477sになりますね。今日稲刈りした土地は砂利地だから仕方ないけど…不作だね。籾摺りしてみないと正確な数値がわからないけど。
 1枚目の画像は稲刈りの様子です。

2019年農場日誌

 

 2枚目の画像はくりりんかぼちゃ。見てください!白模様がオレンジ色になっています。こうなると凄く甘い、食べ時です。
※申し訳ございませんがオレンジ色になったくりりんかぼちゃは非売品です。理由は傷みやすい、ホクホク感が薄れしっとりしてる。今後、販売する可能性がありますが別枠でお願い致します。因みに発送時のくりりんかぼちゃの糖度は15度以上あります。

2019年農場日誌

 

 3枚目の画像はくりりんかぼちゃのプリン。我ながら最高の出来、今年のかぼちゃの糖度を考えると砂糖の量を減らしたほうが良いでしょう。

2019年農場日誌

10月

今日は暑かった( ;´Д`)(2019.10.2投稿)

 

 今日の浦臼町の天気は晴れ、最高気温は25℃でした。今日は各地点で10月観測史上最高気温を更新した。浦臼町も10月なのに夏日、とても暑い一日でした。
 1枚目の画像は猫のココアちゃん。今日で11才になりました。因みにもう一人誕生日がいます。その人物は父です。歳は73才、本人は現役バリバリの農業者と思っています。高齢者なのに頑張り屋さん、無理しないように手助けしてます。

2019年農場日誌

 

 2枚目の画像は今年の玄米です。見た感じ悪くない出来だと思います。収穫量は少ないですが。

2019年農場日誌

 

 3枚目の画像はかぼちゃの冷凍パックです。食べきれなかったかぼちゃをレンジでチン→冷やす→皮を取る→潰す→ラップで包む→冷凍パックに入れ冷凍
半年ほどもちますが保証は致しません。

2019年農場日誌

 

 最後の画像はキクです。

2019年農場日誌

 

快晴(2019.10.10投稿)

 

 今日の浦臼町の天気は快晴、最高気温は20℃でした。今日は雲が無く清々しい一日でした。稲刈りも残りあとわずか、今年のお米は質が良くホッとしてます。1枚目の画像は田中農場の風景です。

2019年農場日誌

 

 2枚目の画像は農協に出荷したお米の評価です。タンパク6.8%、良質粒80%で高品質米と評価されている。良質粒が80%は中々出回らない高級品、タンパクも6.8%で低タンパク米として販売できる代物です。しかし、残念なことに今年も不作のため田中農場では通販は致しません。どうしても欲しい方はお問い合わせでメール下さい。量は少ないですが販売いたします。

2019年農場日誌

 

 3枚目の画像は栗です。今年は大豊作\(^o^)/量が多すぎて全部拾いきれない。この栗、くりりんかぼちゃを購入していただいた人にプレゼントいたします。去年もプレゼントしてありがとうメールが嬉しかったです。
 因みにくりりんかぼちゃの現在の糖度は19度、栗みたいにホクホクもしてますよ!

2019年農場日誌

 

 最後の画像はキク科の花です。

2019年農場日誌

 

冬が近づきつつある(2019.10.30投稿)

 

 今日の浦臼町の天気は曇り時々晴れ、最高気温は13℃でした。
 今年も残すところあと2ヶ月、一年が経つのが早いですね。ハウス造りや種まきが最近の出来事だと感じられます。
 1枚目の画像はナナカマドです。綺麗な紅葉、秋の象徴です。
 葉が散り木がまる裸になるころには冬の到来、雪かき地獄が待っています。嫌だなぁ(失笑)

2019年農場日誌

 

 2枚目の画像はくりりんかぼちゃのお汁粉です。今回はハロウィンver.ではありませんが、なかなかの出来栄え。
 かぼちゃレシピですが、砂糖の量を減らした方が良いですね。甘すぎです。糖度15度のかぼちゃに合わせてのレシピなのでその都度調節をしてください。

2019年農場日誌

 

 3枚目の画像は今年のふっくりんこの評価です。良質粒が82%、タンパク6.7%、乳白米1.4%ととても綺麗なお米が採れました。来年は今年以上のお米を作るために精進します。

2019年農場日誌

 

 4枚目の画像は精米したお米です。

2019年農場日誌

 

 最後の画像はマユハケオモトです。イソギンチャクみたい(笑)変わったお花。

2019年農場日誌

11月

雪が降る前に…(2019.11.8投稿)

 

 11月4日に自然薯の収穫作業が終了、今年の出来は甘みがあって美味しいのですが形は不格好で皮を剥くのが大変です。
 1枚目の画像は収穫作業の様子、2枚目の画像は今年の自然薯です。因みに糖度は7度、かぼちゃと比べると低いですが自然薯としては平均値です。

2019年農場日誌

2019年農場日誌

 

 3枚目の画像は自然薯(野菜用)洗浄器です。不格好な自然薯は洗うにも一苦労、洗浄機や針金を使って約1100kgを11月8日までに洗い終えました。雪降る中で…。本当は雪降る前に洗浄作業を終わらせる予定でしたが、冬は待ってくれない。
 洗い終えた自然薯は20日間乾燥させて販売いたします。自然薯をお待ちの方はもう少しお待ちください。最高の状態でお届け致します。

2019年農場日誌

 

 4枚目の画像は田中農場の風景です。今朝、カーテンを開けると雪景色になっていました。いよいよ冬の到来ですね。得意の除雪が出来ます(笑)

2019年農場日誌

 

 最後の画像は我が家のにゃんず、みんなで暖を取っています。
 今日の浦臼町の天気は雪、最高気温は2℃でした。室内飼いですが15才7ヶ月の老齢猫ココちゃんにはストーブ無しでは厳しい寒さです。

2019年農場日誌

 

 

短形自然薯販売は12月1日(2019.11.26投稿)

 

 今日の浦臼町の天気は曇り時々晴れ、最高気温は1℃でした。因みに最低気温は-4℃、氷点下が当たり前です。
 1枚目の画像は22日撮影したポプラの木です。色々な角度から撮影したら様々な顔が見られカッコいい画像が撮れました。

2019年農場日誌

 

 12月1日短形自然薯を販売いたします。今年の出来はほどよい粘りと甘み、風味も良く食べ飽きません。一つ欠点を挙げるとすれば形が悪いこと。
 2、3、4枚目の画像は皮を剥く前と後の様子です。
before

2019年農場日誌

2019年農場日誌

after

2019年農場日誌

 

 自然薯レシピに皮むき講座を投稿したので参考にしてください。
 今年も細長い方の自然薯を試験栽培をしました。形は良いが小さな自然薯が採れました。一番大きくて200g、商品化には程遠いです。来年はハウス栽培を検討してます。

 

 5枚目の画像はななつぼしです。米が立つとはこのことだね、画像ではうまく伝えられないけど新米はとても美味しい(^_^)ななつぼしは少し硬めで甘み旨味があります。スーパー等で見かけたら購入してみてください。

2019年農場日誌

 

 最後の画像は新築一戸建て。猫達のマイホームです。とてもお気に入りです。

2019年農場日誌

2019年農場日誌

12月

短形自然薯 絶賛発売中(2019.12.1投稿)

 

 今日の浦臼町の天気は曇り時々雨、最高気温は4℃でした。今日から田中農場では短形自然薯を販売しています。お昼に食べた短形自然薯の糖度は8、粘りもあり恥ずかしくない出来です。
 1枚目の画像は梱包中の様子です。明日から準備が出来次第発送を致しますので、今しばらくお待ちください。今年は平年並みの収穫量で来年の2月まで販売が出来そうです。

2019年農場日誌

 

 2枚目の画像はくりりんかぼちゃです。このかぼちゃは高温熟成をせず低温でゆっくりと熟成させてます。旨味を逃さず濃い味のかぼちゃが出来上がると予想してます。お正月に食べる予定で今から楽しみです。
※くりりんかぼちゃの在庫は無し。

2019年農場日誌

 

 3枚目の画像はココアちゃんです。ニャンベッドは暖かくて居心地が良いのかなずっとお昼寝をしていました。
 ココア「短形自然薯のご注文お待ちしております。ニャン♪」

2019年農場日誌

1月

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 

 今日の浦臼町の天気は雪、最高気温は-4℃でした。今シーズンの印象…雪が少ない。雪は積もるけどすぐに溶ける。平年は60〜70cm積もるのに今年は5cm以下、雪解け水で稲が育つのに今年のコメ作りが不安になります。
 1枚目の画像は田中農場の風景です。稲の株が見える…初めての経験。

2019年農場日誌

 

 2枚目の画像は浦臼町の風景です。

2019年農場日誌

 

 2枚目の画像は赤×印の場所で撮影しました。

2019年農場日誌

 

 4枚目の画像は浦臼山です。

2019年農場日誌

 

 5枚目の画像は父作、謎の花です。

2019年農場日誌

 

 6枚目の画像はくりりんかぼちゃです。糖度は14でしたが十分に甘いかぼちゃでした。かぼちゃは10月11月頃が最高に甘い。

2019年農場日誌

 

 7枚目の画像は電子レンジでチンしたくりりんかぼちゃです。ホクホクしてて美味しです。

2019年農場日誌

 

 最後の画像はココちゃん(15才7ヶ月)、寒い中元気に遊んでます。12月9日撮影
ココ「ねずみに負けず、今年も精一杯頑張りますニャン!」

2019年農場日誌

page top