かぼちゃの着果(2021.7.10投稿)
今日の浦臼町の天気は曇り、最高気温は22℃でした。6月〜今日までの雨量が平年と比べて40%程度みたいです(TV情報)。水稲は晴れ間が多く元気に育っていますが、畑作は少し遅れ気味です。2、3日前に雨が降り畑作物は遅れを取り戻しつつあります。
1枚目の画像はゆめぴりかの様子です。草丈53cm、茎数34本。
水稲は元気に育っています。昨シーズンは雪が多かったので水不足の心配はありません。水稲は現在、穂が作られている時期です。水不足になると穂が形成されずに不稔や無効分けつの原因になってしまいます。
2枚目の画像はくりりんかぼちゃの様子です。かぼちゃは強い作物なので少しの水でも育ちますが、もう少し雨が降って欲しいです。
3枚目の画像は受粉から8日目のくりりんかぼちゃの様子です。直径11cm。
4枚目の画像はかぼちゃの蜜を集めるミツバチです。くりりんかぼちゃの受粉は7/3から行ってます。人工授粉がメインで7/15頃まで行う予定です。収穫は8月下旬予定、販売は9月中旬です。
くりりんかぼちゃ、もう少しお待ちください。You Tube
最後の画像は夕暮れとココアちゃんです。動画もあるのでよかったら見てください。You Tube
出穂間近(2021.7.20投稿)
今日の浦臼町の天気は晴れ、最高気温31℃でした。今年の浦臼町は雨が少ないです。今月は2日間程度で降水量20mm降ったのかな?毎年、梅雨前線の影響で雨が少なからず降ったのに…水稲は凄く元気ですが畑作は元気が無いです。
1枚目の画像はゆめぴりかの様子です。草丈67cm、茎数34本。畔際の稲から穂が出始めてます。去年の穂ぞろい期は8月6日頃でした。今年は7月中に穂ぞろい期になりそうです。水稲は用水路から水が供給されているので水不足とは縁がありません。日照に恵まれて元気に育っています。
稲の穂
3枚目の画像はくりりんかぼちゃの様子です。受粉から18日目、直径20cm。綺麗な形になってきました。日照時間がとても多いので今年も美味しいかぼちゃが採れそうです。
4枚目の画像はアゲハ蝶とココちゃんです。田んぼに生えている草にアゲハ蝶の幼虫がいたので捕まえて育てました。動画にしたので良かったら見てください。You Tube
出穂(2021.8.1投稿)
今日の浦臼町の天気は曇り、最高気温は33℃でした。今日はジメジメとした日で汗がたくさん出ました。
先月は3日間しか雨が降りませんでした。雨が降ったとしても雀の涙程度の量、テレビの情報では平年の20%以下。畑作は水不足で作物が元気がありません。
短形自然薯は黄色信号です。この時期になるとツルが伸び葉が茂り重みでネットが下がりますが、今年は水不足で葉が茂っておらずスカスカです。このまま続くと今年も通販はできない可能性があります。
1枚目の画像はゆめぴりかの様子です。草丈82cm、茎数34本。ゆめぴりかは7月28日に穂が出揃ました。今年は平年より出穂が早いですが、籾の数や穂の長さ平年と同じくらいなので収穫量は問題ないと思います。
2枚目の画像はくりりんかぼちゃの様子です。かぼちゃの直径は前回と同じ20cmです。肥大期は終わり実に栄養分が詰まっている最中です。天気が良かったので良い感じのかぼちゃが採れそうです。
くりりんかぼちゃは水不足と高温で葉っぱが萎れてます。気温が下がると元に戻りますが葉の色が薄くなってきてます。葉の色落ちが少し早いかなと感じてます。
3枚目の画像はかぼちゃの日焼け対策です。枯草をかぼちゃに被せることで日光を遮り日焼けによる腐敗を防いでくれてます。
4枚目の画像はココちゃんとお魚さんです。タイトル「この魚名前なんて言うのだろ?」YouTubeで配信中です。You Tube
恵みの雨(2021.8.10投稿)
今日の浦臼町の天気は雨、最高気温は17℃でした。
最高気温30℃以上だった昨日までの気候、今日はとても寒かったです。台風から変わった低気圧の影響で気温がグッと下がり久しぶりのまとまった雨が降りました。雨が降ったことで畑の作物は元気に育つことでしょう。
1枚目の画像はゆめぴりかです。籾に実が詰まり穂が垂れ下がっています。先週までずっと晴れていたので水稲は元気に育っています。今年の稲刈りは平年より早く出来るかもしれません。
2枚目の画像はくりりんかぼちゃの様子です。一昨日まで高温と水不足でかぼちゃの葉がダラーンと垂れ下がっていた為に日焼けと変形果になったかぼちゃがありました。小さなかぼちゃもあり全体の8%が商品に出来ません。早く受粉したかぼちゃは順調に育ち画像のように立派に育っています。
3枚目の画像はくりりんかぼちゃのヘタです。受粉してから36日目です。ヘタを見る限り収穫できそうですが甘いかぼちゃを作りたいのでもう少し待ちます。
4枚目の画像は浦臼の夕焼けです。YouTubeで「夕焼けと猫」を配信してます。You Tube
くりりんかぼちゃを試しに一つだけ収穫しました(2021.8.21投稿)
今日の浦臼町の天気は晴れ、最高気温は28℃でした。この時期は秋雨前線の影響で雨が降るのですが今年は雨量が少ないです。来週は天気がぐずつくみたいですがどのくらい雨が降るのでしょうか?畑の作物が元気になって欲しいです。
1枚目の画像はゆめぴりかの様子です。だいぶ色づいてきました。収穫時期が近づいてきてますね。今年は平年よりも稲刈りが早くなりそうです。
お米を調査をしたところ、今年も乳白が少なく綺麗なお米が採れそうです。穂の数や籾の数も良いので収穫量は期待できると思います。一つ懸念があるとしたらコロナの影響で米価が下落したことです。これ以上米価が下がらないようにお祈りしないと!
2枚目の画像は試しに収穫したくりりんかぼちゃです。よく見ると重度の日焼けをしてます。7月下旬から8月上旬にかけて30℃を超える暑さに見舞われ葉と葉の隙間から日光を浴びこのかぼちゃだけ日焼けをしてしまいました(泣)2sを超える立派なかぼちゃ勿体ないです!
くりりんかぼちゃの収穫はしてません。来週から始めようと思います。もうしばらくお待ちください。
3枚目の画像は去年のくりりんかぼちゃの糖度です。今年もこのくらい甘くなったらいいな。
4枚目の画像は去年ホームセンターで購入したイチゴの苗の子孫です。この苗は品種名は分かりませんし値段も200円台でとても安いですが、とんでもなく甘いイチゴです。糖度が19とイチゴの中ではトップクラスです。とても甘いイチゴなのでアライグマや鳥に食べられ私が食したのは5粒だけ、しかも4粒は熟す前に収穫したので全然甘くなかったです。来年は甘いイチゴをたくさん食べたいです。
最後の画像はいつも撮影してるくりりんかぼちゃです。受粉してから47日目です。
くりりんかぼちゃ予約受付中(2021.9.2投稿)
今日の浦臼町の天気は晴れ、最高気温は25℃でした。今朝の気温は11℃、毛布だけでは寒くなってきました。
秋の風景、田んぼでは稲は黄金色になり赤とんぼが飛び交うようになりました。
1枚目の画像はゆめぴりかの様子です。穂ぞろい期から37日目です。穂が色づき収穫が近づいて来てます。ウチの場合20日頃を予定しています。
今年は乾燥機を購入しました。遠赤外線の装置がついているみたいで乾燥むらが無く美味しいお米が出来そうです。
2枚目の画像はくりりんかぼちゃの糖度です。糖度13.9。スーパーのかぼちゃと同じくらいの糖度です。くりりんかぼちゃは時間が経つにつれて甘味が増すので13.9以上の糖度になります。
くりりんかぼちゃの予約受付中です。16日に発送予定です。
今年はピンチかもしれません(2021.9.10投稿)
今日の浦臼町の天気は晴れ、最高気温は25℃でした。
何度も愚痴ってしまい申し訳ありません。今年は気温は高いし雨量が少ないです(泣)
1枚目の画像は今年の6月から現在までの雨量を掲載しているサイトからコピペしたものです。浦臼町は平年の27%、3ヶ月間で116mmしか雨が降っていません。降ったとしても土の表面が濡れるだけです。
昨日は久しぶりの雨でしたがパラパラ降っただけでした。
2枚目の画像はゆめぴりかです。お米の調査を毎日しています。今年のお米はというと…たまに乳白米が混じっています。今年は整粒不足で1等米が危いです。乳白米の原因は高温かもしれません。
周りの農家さんは稲刈り始めていますが、ウチはまだしてません。稲刈りは20日にやる予定です。
3枚目の画像はくりりんかぼちゃの糖度です。14.9%と表示。去年と比べると甘味が足りませんが、スーパーのかぼちゃより甘いです。熟成途中なので糖度は今より上がります。
4枚目の画像はかぼちゃのスープです。加熱調理でかぼちゃの糖度は20以上になります。甘さ控えめだけど濃くがあり美味しかったです。
夕暮れ1時間前の浦臼町の風景
くりりんかぼちゃ販売中(2021.9.28投稿)
今日の浦臼町の天気は晴れ、最高気温は23℃でした。朝晩はだいぶ冷え込むようになりました。天気の方は相変わらず雨が降りません。米農家にとってはありがたいことですが。
1枚目の画像は稲刈りの様子です。今年は豊作です\(^o^)/品質は微妙ですが。今年は10a当たり10俵収穫できそうです。稲刈りは半分終わりました。
2枚目の画像はくりりんかぼちゃの現在の糖度です。18.6と表示。
3枚目の画像はくりりんかぼちゃを電子レンジでチンした糖度です。28.6と表示。食べた感想は甘さ控えめのこし餡みたいで美味しいです。
4枚目の画像はくりりんかぼちゃケーキです。しっとりして美味しかったです。砂糖の分量は控え目の方が良いですね。
くりりんかぼちゃの在庫が残り僅かになりました。お早めにご注文下さい。
5枚目の画像はウチで採れたリンゴの糖度です。15.9と表示。品種名は分かりませんが甘いリンゴでした。本当は霜が降りてから収穫する予定でしたがコンバインがぶつかってリンゴが落ちてしまいました。ひょっとしたらもっと甘くなっていたのに。
短形自然薯は通販はしません(2021.10.12投稿)
今日の浦臼町の天気は晴れ、最高気温は16℃でした。
寒くなってきました。先週は雪虫も飛んでいたので雪が降る日は近いかもしれません。
先週、猫達にペットコタツを献上しました。コタツの温もりで猫達が暖まっている姿は惚れ惚れしました。
2枚目の画像は炊き立てのご飯、令和3年産ななつぼしです。今年は乳白米が少なく良いお米と思いましたが、よく見ると少しひび割れが…。7月下旬から8月8日の間、連日30℃超えがありました。穂が出る時期に高温になると生育不良が起こります。今年の場合、出穂から10日間ずっと30℃を超えていたので胴割れが発生しました。対策としては水を入れて地温を下げるですが、連日30℃超えの時に水を入れてもあまり効果は無いと思います。今年の胴割れは仕方ないことです。胴割れはありますがタンパクは6%台なので良い米です。
3枚目の画像はくりりんかぼちゃの糖度です。20.1と表示。今年のくりりんかぼちゃも甘かったです。くりりんかぼちゃの通販は終了しました。購入していただいたお客様、誠にありがとうございました。来年も栽培するのでご期待ください。
今年は雨が少なく畑作物は干ばつの被害を受けました。短形自然薯も普段はツルが茂り支柱が曲がる事もあったのに、今年はツルが短く葉も小さい状態です。恐らく自然薯は小さいでしょう。今年は短形自然薯の通販はしません。期待して頂いたお客様には申し訳ない気持ちです。すみませんでした。
来年の種芋も心配ですしむかごが小さいので再来年の栽培も厳しいかもしれません。
今後の事はあとから考えようと思います。